幼稚園の1日
![]() |
|
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
★水曜日は午前11時30分で降園です。
★希望者は午後5時まで「たんぽぽのへや」(預かり保育)があります。
ただし、行事などの都合によって休むことがあります。また学期始め、学期末など午前保育の時は休みになります。ご承知おきください。別途料金が必要です(2020年度は30分150円)。30分単位で事前申し込みが必要です。
★満3歳児(ばらぐみ)の「たんぽぽのへや」(預かり保育)は午後3時までです。
★「たんぽぽのへや」(預かり保育)の料金は、保護者の就労など一定の要件を満たせば、月額11,300円まで無償になります。詳しくはお問い合わせください。
★活動の内容などは、時々フェイスブックで紹介しています。
トップページにフェイスブックへのリンクがありますので、そちらからお入りください。
このページの最上部に戻る
幼稚園の1年
入園式・始業式![]() |
|
---|---|
遠足![]() ほか |
|
夏の楽しみ![]() ![]() ![]() |
|
秋の楽しみ![]() ![]() ![]() |
|
冬の楽しみ![]() ![]() |
|
おわかれの季節![]() ![]() |
|
★年度によって時期や内容が多少変わることがあります。
このページの最上部に戻る
そのほかの活動

キリスト教保育
★教会付属幼稚園としてキリスト教信仰に基づいた保育をしています。創立以来、日本基督教団阿佐谷東教会の牧師が園長を務めています。
★毎週木曜日に子どもたちといっしょに礼拝をします。さんびかを歌い、聖書の言葉を覚え、お話を聞き、お祈りします。
★日々の生活の中で祈ることを覚えます。食事の前に感謝すること、お休みしたお友だちのために祈ること、楽しかった一日に感謝することなど、豊かな心に育ってほしいと願っています。
★毎朝子どもたちを迎える前に先生たちは祈っています。子どもたちを神様から託された子どもとして、一人一人を大切に受け入れることができるように。そして保育者自身も神様の助けと導きをいただけるよう祈ります。
★毎週日曜日には「教会学校幼児科」が行われます。(午前9時から10時頃)。必ずしも毎週でなくてもかまいませんので、できるだけ出席するようにしてください。

さくらぐみ
★阿佐谷幼稚園「さくらぐみ」は、その年度中に満3歳になるお子さんとお母さんのための、園庭開放を中心とした時間です。親子で遊んだり、お母さん同士のおしゃべりや情報交換を楽しんでください。在園児やその保護者との交流も予定しています。
★年に9回程度開催。参加費無料(最初に参加なさる時に名札をお求めいただきます)。事前申込制(専用メールアドレスがあります)。詳しいことは毎年3月頃に発表します。
★2021年度のお知らせはこちらにありますので、よくお読みになってお申し込みください。申し込み用アドレスも記載してあります。
★さくらぐみへの参加は、正式な入園に不可欠なものではありません。また参加したことで入園に有利になるわけでもありません。

特徴ある保育活動
★おんがくあそび-きちんとした演奏をするのが目的ではありません。文字通り「音を楽しむ」ための活動です。リズム遊び、ドラムサークルなどをします。幼稚園や保育園での経験豊富な先生が指導してくださいます。
★ボランティア・サポーター。保護者の皆さんにも保育に参加していただきたいと願って、サポーターを募っています。本、てづくり、筆、絵画、さくらぐみなどのお手伝いをお願いしています。あくまでもボランティア、つまり自主的自発的にお手伝いいただいています。
●以下の活動は、2020年度、21年度は新型コロナウイルス感染防止のため行えませんが、食育も大切だと思っています。
★食べ物を育て、作ります-年少はうめぼし漬け、季節のジャム作り。年中はみそ造り。年長はらっきょう漬け。夏には野菜畑でトマトやきゅうり、なすを育てます。
★食べることも大事です。初夏にはそうめん流し、秋には収穫感謝の芋煮会、冬はつきたてのおもちを、みんなでいただきます。みんなで食べると、それまで食べられなかったものが食べられるようになります。食材は主に生協からできるだけ安全なものを購入します。食物アレルギーのお子さんには細心の注意を払います。
